電験3種関連のページ

そもそもなぜ受験を??

私自身、現在電気とは全く関係ない仕事に就いております。それなのに何故受験?とよく聞かれます。あえてその質問に答えると「自分の人生にケリをつけたい!!」ということですね。

自分の学歴は大学の電気工学科です。しかし、テストのためだけに勉強し、実験などもいい加減にやっていたために、就職後の研修時に、「おまえは、電気出身なのに配線図が読めない組めない、その上、配電盤の仕組み、絶縁の仕方なんか分かってないじゃないか?。」と言われてしまいました。確かに、大学では理論的なことは良くやりますが、実際社会に出て、電気科出身じゃなくても「大学でやってきたことは、まったく筋違いじゃないか」という疑問に突き当たりました。その上、大学では所定の単位取得して実務経験を積めば、電験の資格を取得できます。残念ながら私はその条件を満たしていませんでした。そこで、何年かかってもいいから、電気科で勉強してきたことを世間的に証明してみたいということで、電験3種受験を決意したわけです。しかし、それは未だにつらい道でもあります。

 

受験履歴

わたしの受験履歴です。

受験年度

理論

電力

機械

法規

1997年(平成9年)

合格

不合格

不合格

不合格

1998年(平成10年)

不合格

不合格

不合格

1999年(平成11年)

棄権(受験できず)

2000年(平成12年)

合格

不合格

不合格

不合格

2001年(平成13年)

不合格

不合格

不合格

2002年(平成14年)

不合格

不合格

不合格

2003年(平成15年)

合格

不合格

合格

合格

2004年(平成16年)

合格

という様に、「理論」以外全く受かっていないという現状であります。2000年から根本的な対策として、講習会やら雑誌の懸賞などに応募していますが、最後の最後に裏切られるのが現状であります。

しかし、2003年受験のときは違いました。何と「理論」、「機械」、「法規」が科目合格、あと「電力」さえ合格できれば、晴れて「電験3種」取得ということになります。果たしてどうなることやら・・・。

そして、2004年まさに「電力」一本で勝負する年でした。文章問題が勝負だときめたため、過去問の文章問題、A問題テキストの問題を中心に試験前日まで繰り返し解いていました。計算問題は、過去問と今まで解いた問題を見直す程度でした。そして、試験当日、危ないながらも自己採点で65点でした。10月にインターネットで検索をかけたとき 合格という文字を見たとき、長かった試験がようやく終わったと安心しました。その後、実務の仕事がどんなものかを知りたいために、実務講習会に行って来ました。

 

参考までに・・・(随時更新予定)


最終更新日 : 2016/03/22.

戻る